日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    婚活動(けっこんかつどう、英:marriage activities)は、不本意未婚者が結婚相手を見つけるための主体的な活動。略称は婚活(こんかつ)。 「婚活」の語を考案した山田昌弘は、のちに白河桃子と『「婚活」時代』を執筆。動機として「日本の結婚の実態を明らかにし、“結婚できないけれどしたい”…
    53キロバイト (8,124 語) - 2023年10月6日 (金) 16:46

    (出典 prtimes.jp)


    先のことを考えると一人は大変でしょうが、相手とのマッチングが大切なのでなかなか難しいでしょうね

    1 ぐれ ★ :2023/10/16(月) 20:44:04.48 ID:aL1beWOA9
    ※10/16(月) 11:02配信
    週刊女性PRIME

     “結婚したい”という気持ちがあるから婚活をする。けれど、もう何年も婚活をしているのに結婚できない人がいます。仲人の立場から、そうした人たちを見たときに、結婚できない人には、できない理由があるように感じるのです。仲人をしながら婚活現場に関わる筆者が、目の当たりにしている婚活事情を、さまざまなテーマ別に考えていく連載。今回は「結婚できない人に共通する理由や特徴」について、考えてみましょう。

    65歳初婚男性、30代と結婚して子どもが欲しい
     婚活してもなかなか結婚できない男性の特徴は、婚活市場におけるご自身の立ち位置を冷静に判断できていないところにあります。

     年収、資産、社会的にある程度のステイタスがあれば、子どものような年齢の女性とも結婚が可能だと思っている男性が多いのです。

     先日入会面談に来たみちやさん(65歳、仮名)は、面談シートを書き終えると筆者に言いました。

    「私はいくつに見えますか?」

     髪は白髪で薄く、頭頂部からは頭皮がのぞいていたので、失礼ながら70代に見えました。ただ、それを正直に告げるのは申し訳ないと思い、「ここに書かれているお年と同じくらいに見えますよ」とお答えしました。

     すると、憤慨したようにこう言ったのです。

    「それは、この面談シートに書かれた年齢の数字を見たからでしょう。大体いつも40代後半か50代前半に見られていますよ」

     そして、面談シートに書かれた“女性の希望年齢”の欄を見ると30代、40代のところに丸がついていました。自営業者で、年収は1千万円以上とも記載されていました。

     みちやさんは、涼しい顔で続けました。

    「できれば子どもが欲しいのです。生涯現役で働くつもりですし、すでに築いた億の資産があるので、それを子どもに残したい」

     年収や資産があれば、若い女性と結婚できると思っている男性はとても多い。ことに初婚の男性にそのような願望の人を見受けます。

     確かに、親子のような年齢の女性を妻にしている男性はいます。ただそうした人たちは、生活圏内で女性と出会い、女性がその男性の人柄を知っていく中で恋愛感情を抱き、結婚に至ったというケースがほとんどです。

     婚活は、人柄を知る前にまずはプロフィールを見て、“この条件の人ならば結婚が考えられる”という相手に申し込みをしたり、来た申し込みを受諾したりします。つまりは、条件ありきの出会いなのです。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0e91da4b530a78e9ea3058d3af341fe617591b
    ※前スレ
    【婚活】200回以上お見合いしてもダメ!婚活仲人が見た、結婚できない男女 65歳初婚男性「30代と結婚して子どもが欲しい」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697437407/

    ★ 2023/10/16(月) 15:23:27.73

    【65歳初婚男性 200回以上お見合いも結果出ず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    『ミステリー体験ゾーン 本当にあった怖い話』(ミステリーたいけんゾーン ほんとうにあったこわいはなし)は、テレビ朝日系列で1992年4月13日 - 9月21日までの月曜日20:00 - 20:54に放送されたテレビドラマである。また、夏季以降では『夏の不思議ミステリー 本当にあった怖い話』と改題して放送された。…
    11キロバイト (611 語) - 2023年8月7日 (月) 10:55

    (出典 www.irasutoya.com)


    怖い話2本です

    1 名無しさん? :2021/11/14(日) 23:49:18.43 ID:t9wqvumK
    だんだん今日も終わるし怖い話貼ってこーぜ(突然)
    ・短い話→大歓迎
    ・長い話→大歓迎
    どんなのでもおk
    あとは好き勝手貼ってってね😃

    【【怖い話】髪の毛が1〜2mで白い服の女】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ダンダダン』(英語: DAN DADAN)は、龍幸伸による日本の漫画作品。幽霊の存在を信じる女子高生とUFOの存在を信じるオタクの少年が怪奇現象と戦うオカルティック怪奇バトル漫画。『少年ジャンプ+』(集英社)にて、2021年4月6日より連載中。最新話の更新ごとに100万閲覧を突破するなど、『SP…
    22キロバイト (3,349 語) - 2023年8月3日 (木) 22:18

    (出典 youngjumpkatan.doorblog.jp)


    毎週更新で書き込みがすごい

    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/08/03(木) 07:32:26.162ID:32l+Ca9X0
    作者バケモンだな


    (出典 realsound.jp)

    【ジャンプ連載オカルト漫画「ダンダダン」がすごい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    広島県出身の通商産業省(現:経済産業省)の官僚であった父・岸田文武の長男として東京都渋谷区で生まれる。親の教育方針もあり、文雄は東京で育てられた。岸田家は広島の一族であるため、一家は毎年夏に広島に文雄を連れて帰省し、文雄は広島原爆の被爆者たちから当時の話を聞いた。岸田一族も多くが被爆し、死に至った者たちもいた。…
    201キロバイト (26,002 語) - 2023年10月15日 (日) 17:02

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    さすがにいまは買い物に行ってないと思いますが、数十から数百円の値上げちゃんとわかるんですかね・・・

    1 ばーど ★ :2023/10/16(月) 15:59:29.13 ID:1Y7+O6S89
    岸田首相は16日、東京・江東区内のスーパーマーケットを視察した。野菜売り場や肉売り場などを見て回り、店の従業員から価格高騰の背景について説明を受けた。岸田首相は「鶏肉の価格が落ち着いている理由は?」などと尋ね、飼料価格の高騰が一服していることなどの説明を受けた。

    その後の従業員らとの対話で岸田首相は「総理になる前は息子と過ごしていた。男所帯で鍋物をつくるとき、お肉や野菜をスーパーによく買いに行った。比較しやすいので野菜や肉を中心に見たが、確かに高くなっている。特に野菜は酷暑で値段が上がっているという話を聞いた。確かに価格が上がっている」と述べた。

    そして、対話終了後には「電気ガス料金とか暑い夏とか、いろんな原因で物価高騰になっていること。その中で消費者の皆さんが節約志向を高めている話を聞かせていただいた」と語った。

    その上で「今月中にまとめる経済対策の中で、みなさんの思いを反映できるような対策を盛り込む努力をしたい。国民のみなさんが物価高に負けない、幸せを維持できる社会をつくっていきたい」と訴え、「思い切った対策を実行する」と強調した。

    FNN 2023年10月16日 月曜 午後1:38
    https://www.fnn.jp/articles/-/601240

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    ■関連スレ
    岸田首相、スーパーで「年収の壁」問題を店長・従業員に説明 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697436220/

    前スレ
    岸田首相、スーパーを視察「野菜や肉、確かに高くなっている。思い切った対策を実行する」 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697434269/

    【岸田首相 お肉や野菜を買いに行って鍋物をつくっていた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    サウナや個室のプライベートサウナ、会員制サウナなど新しいジャンルのサウナも登場する。大きな風呂を設置しない個室サウナや、アウトドアサウナはコストが低く開業可能であり、サウナ施設の新規開業で台頭し始める。 全国にある公共のサウナの総数は、サウナ検索サイトのサウナ
    74キロバイト (9,193 語) - 2023年8月26日 (土) 23:14

    (出典 nlab.itmedia.co.jp)


    気持ちの良いものですが体に負担かかってるんですね

    1 ごまカンパチ ★ :2023/09/30(土) 12:10:29.86 ID:oAEuVom89
    https://news.yahoo.co.jp/articles/988ac56c8659a45e301daa4dab59c6adb5b8f0de
     福島県のある消防組合の調査で、サウナを利用して救急搬送された人の半数以上に持病があることがわかった。
    入院が必要になったケースもあるという。
    サウナの健康への効果について完全否定する医師は、「こうした危険な事例は氷山の一角」と厳しい見方を示す。
    *   
    空前のサウナブーム。サウナ→水風呂→休憩で「ととのう」、いわゆる「サ活」にハマる人が続出しているが、
    その一方で、体調不良を起こし救急搬送されるケースも少なくない。
    今年6月には、栃木・日光の屋外サウナ施設で、サウナ後、冷水浴のために池に飛び込んだ20代の男性が死亡した。

    この事故をきっかけに、サウナの搬送事例の調査をしたのは福島県の郡山地方広域消防組合。サウナに特化した調査は全国的にも珍しいという。
    同組合によると、管轄する4市町では2022年までの10年間で101人がサウナ利用中に救急搬送され、このうち半数を超える56人に高血圧などの持病があった。
    搬送理由は「失神や意識障害」が最多の30人。サウナ内で倒れたり、水風呂で溺れたりする危険な状態だ。
    続いて「熱中症や脱水症」が24人。脳梗塞などの脳疾患もあった。入院が必要な重症事例もあったという。
    年齢別では70代が36人、60代が26人、50代が11人と高齢者の搬送事例が目立った。

    郡山地方広域消防組合の担当者はこう話す。
    「データがないので他の地域との比較はできませんが、搬送件数が多いな、とは感じています。
    4割以上の人は持病がないのに体調不良を起こしたということで、持病がないから安心とは言えません。10代、20代で失神して搬送された方もいます」

    首都圏で、「サ活」で人気になっている施設のある消防本部に聞くと、「営業妨害になるので自治体名は伏せてほしい」と前置きしつつ、
    サウナ利用者の救急搬送が少なくないとし「ブームの一方で、利用の仕方によっては危険だということが周知されていないのではないか」と話した。

    こうした調査結果などを見て、「やっぱりなという印象。搬送された人数は氷山の一角でしょう」と話すのは疲労の専門家で
    「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身医師だ。
    サウナの健康効果について「健康に百害あって、一利くらいならかろうじてあるかもしれない」と、完全否定派の立場だ。
    サウナ好きの筆者には耳が痛いが、ブームの裏には“不都合な真実”もあるのだろう。
    梶本医師は、
    「サウナのような高温の場所は自然界にはなく、そもそも人間は適応力をもっていません。水風呂も、人間は冷たい水の中で生活する経験をしていません。
    さらに、サウナと水風呂ほどの温度差も自然界にはないので、人間はそうした環境への適応力を備えていないのです」と指摘する。

    そのうえで、高齢者の半数以上が高血圧や糖尿病、心臓疾患などなんらかの持病を持っているとし、
    サウナや水風呂によって心臓発作や熱中症、脳卒中などの危険が一気に高まると警鐘を鳴らす。
    「サウナは体に悪いと断言します。70代の高齢者に100メートルを全力疾走させるようなもので、その後に水風呂なんてもってのほかでしょう。
    若い人なら安全だとも、まったく言えません」

    とはいえ、サウナ後に水風呂で体を冷やし、ぼーっと休憩する。その心地よさに病みつきになる人が続出しているのも事実だ。
    こうした「サ活」がブームになっていることについて、梶本医師は、βエンドルフィンなどの「脳内*」が関係している可能性を指摘する。
    マラソンランナーが、苦しい状態で多幸感をおぼえる「ランナーズハイ」と同じ状態だ。
    「休憩時の心地よさを、ととのう、と呼んでいるようですが、『整う』の漢字は間違いなく当てはまりません。
    脳内を成分が浸しているだけで、体には大変な負担がかかっています」

    ※続きはソースで

    【サウナは「百害あって一利くらいはかろうじで・・・」 疲労の専門家は完全否定】の続きを読む

    このページのトップヘ